• HOME
  • BLOG
  • イベント情報
  • 【セミナー開催しました】Shie先生による「コントーションをやるなら知っておきたい!」第3弾

【セミナー開催しました】Shie先生による「コントーションをやるなら知っておきたい!」第3弾

「コントーションをより安全に、健康に行うために、身体の勉強をしたい!しなければ!!」

何せモンゴルのサーカス学校でコントーションを学んでいた頃は、日々肉体を酷使するトレーニングの繰り返しで、解剖学や運動生理学など身体に関する知識や、コントーションの歴史に関する授業などのいわゆる座学はありませんでした。

外国語大学出身の私は身体に関する知識がなく、そもそも身体について興味を持ったこともなかったので何もわからずに、言われた動きをただただ行っていました。

今さらですが、当時、多少は身体のことを知ったうえで「身体のどこをどのように使うか?」とか「この部位によりストレッチをかけるにはどうすればよいか」とかいうふうに考えながら練習していれば、受け身ではなく自発的なので、もっと良い結果になっていたかもしれないよなぁ…と思うこともあります。

(あ、でも逆に、少しばかり知識があるせいで、痛みを感じたときに練習を中止していたかもしれません。中途半端な知識を持って言い訳に使うのだったら、むしろ持っていなくてよかったかもしれませんね。痛いから、とかケガをしたから、という理由で練習を休んだことはありませんでした。)

でもやはり、コントーションに取り組むには、身体に関する知識が必要です。

ただ、必要に駆られて仕方なく学んだのではないですよ。

「どうやったらもっと曲がれるようになるんだろう?」という好奇心から学んでいました。(今も、です)

日本に帰って来てから…思い返せばスタジオ設立前から、柔道整復師や医師、理学療法士の先生などなど様々な身体の専門家を訪ねては、お話を伺ったり、セミナーを受けたりしてきました。

最近は、当スタジオにて理学療法士さとみん先生(サロン「フィジオルーム」札幌市)に3~4か月に1度来ていただき、パーソナルセッションやグループセッション(セミナー+実技)を開催していただいたり、パーソナルストレッチトレーナーの細羽 勇貴さん(サロン「Body Force Labo」 横浜市)にお越しいただき、ストレッチをしていただいたりしました。

コントーションに取り組むならば、身体のお勉強も一緒にしないと!

ということで、本日のセミナー講師はShie先生。

昨年より引き続き「コントーションをやるなら知っておきたい!」シリーズで、お話をしていただきました。昨年は「身体の話」・「栄養の話」、3回目となる今回は「筋活」として、最新の医療界の研究やトレーニング方法についてお話していただきました。

ノガラのインスタ、ストーリーより。

形成外科医、美容外科医で、コントーションや空中芸、ダンスにも取り組み、最近はステージに出演する機会も増えているスーパードクター!

スキルや表現が認められ、当スタジオの上級クラス生でもあります。

12/3(日)には「PULP CIRCUS」(パルプサーカス)というコントーションがメインのショウにも出演しますよ~ ^0^

Insta @pulpcircus https://www.instagram.com/pulpcircus/

セミナー…座学…ですが、ヨガマットを敷いて身体を動かしながら学ぶ”実践型”で、わかりやすかったです。
こちらの動画も、ノガラのインスタ、ストーリーより。

セミナーではまず、老化度と危険度、超高齢化社会について解説していただきました。

寿命が長いことで知られる日本ですが、実は女性は寝たきりの期間が12年間といわれているとか…!!

(男性は9年間)

そして、本題へ。

「筋肉の仕組み」や「筋肉の老化と病気」、「筋肉と脂肪」、「筋肉とホルモン」、「エキセントリック・トレーニング」、「美のための筋肉」などについてお話いただきました。

筋肉は、安静にしていると1日あたり1%低下していくのだとか…。じゃあ1週間安静にしていたら…?1か月の場合は…?ヒィ~~~怖ッ!

自分自身においてはもちろん、指導においても勉強になる内容でした。

医師であり、コントーションにも真剣に取り組んでいるShie先生だからこその内容でした。

個人的には、運動するとホルモンが出るという最新の研究や、エキセントリック・トレーニングの実技が特に興味深かったです。

面白くてタメになるお話を、ありがとうございました!

自らお手本を見せながら解説を続けるShie先生。思わず「なるほど~!」とうなってしまいます。
ストレッチバンドを使用した方法も伝授してくださいました。

「安全にトレーニングに取り組みたい」「安全な方法を知りたい」というのは、皆さんが望むところだと思います。私だってそうです。

身体について知るところから始めましょう。

不定期ですが、セミナーや勉強会などの機会をちょくちょく設けていますので、ご活用いただけたらと思います ^^/

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。